七福神は聞いたことがある。七福神巡りも聞いたことがある。では、それぞれの神様をきちんと知っているかというと・・・そうでもない。
誰もが見たことがあり聞いたこともある七福神ですが、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。
そんなわけで七福神について調べてみました。
ところで、七福神巡りをすると、7つの災難を取り除き、7つの福が授けられるとされています。お正月に七福神巡りをするのが一般的ですが、最近は必ずしもお正月に限定しないで七福神巡りもできるようです。
七福神とは
七福神の神様は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋尊の七神です。
七福神の信仰が始まったのは室町時代に民間信仰としてとする説が有力です。しかし、それが今のような形になったのは江戸時代になってからと言われています。
七福神はどんな神々なのか
七福神を構成する神様を見て行きましょう。
恵比寿
七福神唯一の日本の神様です。
釣り竿と鯛を抱えた姿で、元は漁業の神ですが、後に商売繁盛や五穀豊穣の神としても信仰を集めるようになりました。
各地のえびす神社では、毎年1月10日に十日えびすが開かれ多くの人を集めています。
大黒天
インドのシヴァ神の化身が中国を経て日本に伝わり、大国主命と習合したものです。
頭巾をかぶり、大きな袋を担ぎ、打ち出の小槌を持っている姿が有名ですね。
五穀豊穣の神様ですが、財や食をもたらす開運招福の神様としても信仰を集めています。
毘沙門天
四天王の一仏で、別名を多聞天というインドの神様です。
インドでは財宝神でしたが、中国を経て伝わる際に甲冑に身を包み、右手に槍を持つ武神の姿になった。
左手に持つのは多宝塔です。
財宝神としてだけではなく、勝負事の神様としても信仰されています。
弁財天
七福神唯一の女神で、インドの水の神であったた、後に音楽の神、言語の神となり、日本に伝わりました。
その後に吉祥天と混同し、財宝を授けてくれる神となりました。
福禄寿
中国の道教の神様です。
名前は、福(幸福)、禄(俸禄)、寿(長寿)を表しています。
名前どおりのご利益があるとされています。
寿老人
福禄寿と同じ中国道教の神仙です。
頭巾をかぶり、杖と桃を持っている。桃は長寿のしるしとされ、長寿の神様です。
布袋尊
中国の禅僧がモデルとされ、七福神の中では唯一実在した人物です。
弥勒菩薩の化身ともされることもあります。
太った体は富の象徴として信仰されています。
大きな袋には宝物がたくさん入っていて、夫婦円満、財宝付与、子宝の信仰を集めています。
七福神巡りはどこに行く?
とてもありがたい七福神を巡る、七福神巡りですが、どこに行けばいいのでしょうか?
七福神巡りができるところは全国にあります。
七福神巡りを集めたサイトがあったので、そちらにリンクを貼っておきます。
万兵の手作り七福神置物。幅20cmでどこにでも飾れます。縁起の良い贈り物 七福神ミニ置物セット |