五月病の症状と対策

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

だるい健康

もうすぐ新生活が始まる春が近づいてきましたね。

新生活が少し落ち着いてゴールデンウィークが明けた頃に「五月病」になったという事を聞くことがあります。

五月病とは一体どのような症状で、どう対策すれば五月病を克服できるのでしょうか。

ゴールデンウイークに遊びすぎて、疲れが出たというのとは違うようです。

スポンサーリンク

五月病の症状

4月の新年度に入学や就職、人事異動、一人暮らしなど新生活が始まります。

新しい生活が始まることにより期待や希望を膨らませながら生活しているうちに、知らず知らずのうちに身体に疲労が蓄積されていきます。

このタイミングで5月のゴールデンウィークの連休に入ってしまうと一気に疲れを感じてしまい、連休明けからなんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、または疲れがとれないなどの心身の不調が現れること。これを五月病と言います。

067114

また、真面目、几帳面、責任感が強い、頑張りすぎる人ほど周りの環境に合わせようとして大きなストレスを感じ取ってしまうので五月病になりやすいとされています。

五月病は実際には正式な病名ではなく、適応障害と診断されることがあります。ですが、5月頃に心身の不調を訴える方が多いために五月病という言葉が使われ始めました。

この五月病は一過性らしく、普通は1~2ヶ月ほどで自然と症状が良くなると言われています。

五月病かなと思ったら

自然と良くなると言われても、不調が続くのは嫌ですよね。

五月病にならないための対策と五月病になってしまったときの対処方をお伝えします。

まずはストレスを解消しましょう。

スポーツ

スポーツで汗を流す、音楽鑑賞をするなど自分にあった解消法を見つけて下さい。

ただし、ストレス発散だからと言って食べ過ぎたり、アルコールを摂取しすぎたりすると肥満やアルコール中毒などの悪影響が身体を蝕みます。

そして、悩みを抱え込まないで下さい。新生活の悩みは、家族や友人、会社の先輩や同期などに相談しましょう。1人で悩んでしまうとストレスをさらに抱え込んでしまいます。聞いてもらうだけでもすっきりとしますよ。

また新しいことにチャレンジすることも良いです。目標を立ててそこに向かって努力する、自分自身のスキルアップにも繋がります。

五月病が長引くときは注意

五月病の色々な対処法を試したけどなかなか心身の不調が治らない場合、うつ病の可能性もあるようです。

五月病の症状が長引き、いつまでも良くならないときは、早めに病院に行き医師による診断・治療を仰ぎましょう。

まとめ

五月病は、環境が変わって、新生活への疲れから起きる症状なんですね。真面目な人ほどなりやすいとか。どうりで五月病には縁がなかったわけです。

ところで、五月病の対処法はどうでしたか?

この対処法は、ストレス解消に普段の生活から取り入れていても良さそうですよね。

これから新生活を迎える方、そうでない方も身体の不調に悩まされずに楽しい生活を送るようにしてくださいね。