古都奈良にあって世界遺産として登録されている東大寺。
「奈良の大仏」さんで有名です。
その歴史ある東大寺には年中行事が数多くあります。その中でも最も有名で多くの人を集めるのは行事は、二月堂で行われる「お水取り」ではないでしょうか。
今回は「お水取り」とその日程について調べてみました。
お水取りとは
お水取りは、東大寺の行事の一つで春を告げる行事として知られています。「お水取り」という呼び名が有名ですが、お水取りは正式には「修二会(しゅにえ)」という一連の儀式の一部です。
修二会
東大寺では、旧暦の2月に「修二会」と呼ばれる法会が行われてきました。東大寺によると、修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)」だそうです。
修二会は、奈良時代から続く伝統行事で、西暦752年に始まり、今まで途絶えたことがありません。1200年以上も続く伝統行事なんですね。
ちなみに、今年が何回目かを知りたかったら、「今年の西暦ー751」で計算できます。
修二会では、選ばれた僧侶達がすべての人の代わりに罪を背負って懺悔をし、世界平和や五穀豊穣を祈ります。僧侶達は巨大な松明に火を灯し二月堂という建物に入り、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩に祈りを捧げます。
僧侶たちがお堂入りした後で燃え上がっている松明は掲げられ、その松明から降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすと言われています。これは「お松明」と呼ばれ修二会の中でも有名です。
お水取り
この修二会の期間中に、井戸から観音様にお供えする水(お香水)を汲み上げる儀式が行われます。これを「お水取り」と言います。
ただ、今では、修二会がお水取りとして知らるようになっている感じですね。
お水取りの日程
修二会は、毎年3月1日から2週間行われています。
修二会は12日の夜にクライマックスを迎え、僧侶達は本尊に供えるお水を汲み上げて本尊にお供えをします。つまりお水取りの儀式が行われるのは3月12日です。
このお水取りの儀式が行われる日に、多くの方がお松明を見に参拝されます。お松明自体は、3月12日でなくても修二会の期間中毎日行われています。お松明の時間は、
- 12日と14日以外は19時から
- 12日は19時30分から
- 14日は18時30分から
です。
日にちによって開始時間が違いますので、注意してくださいね。
修二会の期間中はたくさんの人達が東大寺に訪れますが、特に12日はたくさんの人達でごった返します。
そのため12日は例年周辺は入場規制が実施され、最悪の場合お松明を見ることができない可能性もあるようです。12日以外の方が確実に見られそうですね。
お水取りへのアクセス
東大寺に公共交通機関を利用するなら、JR大和路線か近鉄奈良線の奈良駅で下車して、市内循環バスに乗り大仏殿春日大社前で下車が便利です。そこから徒歩約5分です。または近鉄奈良駅から徒歩約20分です。
東大寺には駐車場がないので、車で行く場合は周辺にある駐車場を探さないといけません。ただ、お水取りの行われる3月12日は交通規制も実施され、車で近づくことはできないと思ったほうがいいでしょう。そのため、公共交通機関を利用する方がスムーズに東大寺まで行くことができますよ。
[map zoom=”15″]東大寺二月堂[/map]
お水取りは夜に行なわれる行事です。3月になったとはいえ、夜はまだまだ寒いです。雑踏の中で長時間待つこともあるので、行かれる方は暖かい格好をしてお水取りを楽しんで下さいね。