お彼岸の「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何?お供えする理由は?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

おはぎ季節

暑さ寒さも彼岸まで

と言いますが、厳しい暑さ寒さもお彼岸の頃になるとやわらいで、過ごしやすくなってきますね。

季節の変わり目でもあるお彼岸には、お墓参りなど先祖の供養をする風習があります。その際にいつも目にするのが「おはぎ」「ぼたもち」です。

しかし、そもそもどうしてお彼岸には「おはぎ」「ぼたもち」なのでしょうか?また、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何でしょうか?調べてみました。

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちの違い

おはぎとぼたもちは同じもののように思いますが、どこが違うのでしょうか?

調べてみると、おはぎもぼたもちも基本的には同じもののようです。その呼び名の違いには諸説あるようで、地域によっても違います。

季節によって呼び方と作り方が違うという説

お彼岸は年2回、春と秋にあります。春秋それぞれ春分の日と秋分の日を中心に、前後3日、計7日間がお彼岸です。

秋のお彼岸はその時期に萩の花が咲くのでおはぎと呼び、小豆の収穫が秋ということで皮ごと使えるつぶあんを使用します。

春のお彼岸はその時期に牡丹が咲くのでぼたもちと呼び、小豆は秋の収穫から日にちが経過して小豆の皮が硬くなっているので皮を使用しないこしあんを使用します。

これが季節によって呼び名が違う説です。一番多く言われている説で、インターネット上でも、季節によって呼び名が変わるという説が一番多く見られます。

その他の説

おはぎとぼたもちの違いについては、他にもいくつか説があります。

例えば、北陸地方では、おはぎとぼた餅の違いは季節の違いではなくて、中の米の状態によって呼び分けているようです。中身が完全に餅になっているものが「ぼたもち」で米を半分だけつぶした状態のものを「おはぎ」と呼ぶようです。

この他にも米の種類によるとする説などもあるようですね。

Šî–{ RGB

結局どうなのよ?

結局、おはぎとぼたもちの違いについて、どれが正しいという結論は出ませんでした。ごめんなさい。

「おはぎ」と呼んでも「ぼたもち」とは言わない地域や家庭もあります。インターネットの検索数は「おはぎ」が「ぼたもち」を圧倒しています。「おはぎ」の方が呼び名として一般的になりつつあるというところでしょうか。

しかし、名前の違いより、お彼岸におはぎを食べる理由の方が大事ですよ。

お彼岸におはぎの理由

お彼岸にはおはぎをお供えする理由は何でしょう?

そういえば、子どもの頃から、お彼岸になると「おはぎ」を食べていたような気がします。

「おはぎ」を作るときに欠かせないのは、お米と小豆です。この小豆の赤い色は邪気を払うと信じられていました。

また昔は今と違い砂糖はとても高級品でした。普段は口にすることが出来ない高級品の砂糖を使用し、邪気を払う効果のある小豆で作った「おはぎ」をご先祖様にお供えすることで邪気祓い家内安全などを祈っていたそうです。

そして春は豆まきや苗を植えお米などの食物の成長を願い、秋は育てた食物の収穫を行います。

この時期に邪気を払う小豆を使ったおはぎをお供えすることは、ご先祖様に感謝すると同時に自然への感謝や祈りの意味もあるのですね。

お彼岸のおはぎには意外にも深い理由があったのですね。これまで、おはぎを食べながら、そんなことは考えたことありませんでした。

076624

まとめ

おはぎとぼたもちの違いについては結論は出ませんでしたが、お彼岸におはぎをお供えして邪気払いや家内安全を祈るという深い意味があることが分かりました。

お彼岸にはご先祖様におはぎのお供えを忘れないようにしましょうね。